普段の様子

お買い物ごっこ(放課後等デイサービス・児童発達支援 HIRAKU)

こんにちは、HIRAKUです。

今週のプログラムは「お買い物ごっこ」です。

みんなが楽しみにしているお買い物ごっこ!
今年度も毎月開催されます(^^)

先日みんなが作ったマーブリングがお財布に大変身!

絵の具の色は同じでも、一人一人違った模様で自分だけのお財布が出来上がりました。

1年間大切に使おうね(^^)

まずは銀行へ行き、今日の分のお金を10円玉でもらいます。

「1.2.3…」と10円玉の数をかぞえながらいくつあるのか確認していきます。この、モノの数量をかぞえること、モノの個数を把握することを【計数】といいます。
これにはまず、数を表す言葉とその順番が正しく分かっていなければできません。
「イチ、二、サン、ロク、キュウ…」といったように、まだ数の順番が正しく言えない子も、繰り返し練習することで習得していきます。

それぞれの発達段階に応じて職員と一緒に10までの数を数唱したり、10円玉を一つずつ指差し「イチ、二、サン…」と1対1対応しながら数えたりしています。

もらったお金をお財布に入れて、いざお買い物へ出発!

ズラーっと並んだたくさんの駄菓子や、ちょっと高額の知育菓子など本当のお店のようで子どもたちもウキウキしながらお買い物を楽しんでいます。

値札を見ながら計算し、持っているお金とピッタリで購入する子や、欲しいもの全部カゴに入れてレジに向かい、お金が足りないことを知ってどれなら買えるかを考え直す子。毎月開催しているので、次の時のために貯金する子、いろんな経験ができるのもこのお買い物ごっこのいいところです。

自分で選んで、自分でレジで精算したお菓子。おやつの時間がまた特別に楽しい時間になりますね(^^)

 

関連記事