普段の様子

季節の製作(七夕かざり)/放デイ・児童発達支援HIRAKU

こんにちは、HIRAKUです。

今週のプログラムは「七夕かざり」を作りました。

お買い物ごっこのお財布作りに使ったマーブリング。その残りを使って製作しました。

【ねらい】

細くした和紙をねじって“こより”を作り、手指の巧緻性を高める。

紙をちぎる、のりをぬる、貼り付けるなどの動作で指先の細かい動きを促す。

作品を完成させるため一定時間集中して作業に取り組み、集中力・持続力の向上を養う。

和紙をねじる時のこすり合わせる感覚や、ちぎる時の感触、のりの感触などを通して五感を刺激し、感覚統合を促す。

 

こより作りは、少しずつずらしながらねじるのがなかなか難しいようでした。力加減も大切で、強く引っ張ると切れてしまうので少しずつ、丁寧に、集中して進めていかなければいけません。

ちぎれてやり直して、を繰り返しながらもみんな最後まで諦めずに作っていました(^^)

次に星型の画用紙に、自分で作ったマーブリングを貼り付けていきます。

大胆に大きくちぎって貼る子。星型の角に合うように形を考えながらちぎって貼る子。細かくちぎって少しずつ隙間を埋めながら貼る子。クシャクシャと立体にして貼る子もいました。

同じ材料でもいろんな作品が出来上がっておもしろかったです(*^▽^*)

最後に短冊に願い事を書いて完成です☆彡

みんなの願いが叶いますように……☆

 

※今週のおやつ※

今週のおやつは「冷や汁うどん」です。

あっという間に梅雨が明けて一気に暑くなりました。

冷た〜い冷や汁うどん。とっても人気でした‼︎

サバ缶だし、子どもたちには大人の味すぎるかな?と心配していたのですが、ツルツルっとのどごしのいいうどんと、お出汁のいい塩加減でパクパク食べてくれました(^^)

身体の中からクールダウンして、暑い夏を乗り切りましょう♪

 

関連記事